録音スタジオなど音を扱う現場では必須のアイテム
モニタリングヘッドホンとしては、音の基準とも言える存在となったMDR-CD900ST
テレビや雑誌、ネットなどのメディアでも度々見かけます。
目次
パッケージ
業務用としているだけはあり、パッケージの外観は装飾、印字等なく必要最低限のようです。
付属品等はなく説明書が1枚同封されています。
この商品は音楽スタジオでの業務仕様を目的としたプロフェッショナル仕様のヘッドホンのため全て有償修理であるという注意書きや、商品の仕様について記載されています。
仕様
インピーダンス | 63 Ω |
定格入力 | 300 mW |
最大入力 | 1,000 mW |
再生周波数帯域 | 5~30,000 Hz |
コード長 | 2.5 m |
プラグ | ステレオ標準プラグ φ6.3 mm |
質量 | 約200 g |
プラグ
特徴的なのはプラグが6.3mmステレオ標準プラグだということです。通常の3.5mmステレオプラグの機器への接続には変換コネクタが必要となります。ケーブルも2.5mと長く屋内の据え置き機器への使用を想定しているようです。多くの方はモニターヘッドホンとして使用されるでしょうが、普段使いにもと思っている方は注意が必要です。
イヤーパッド
イヤーパッドはあまり高さがなく、遮音性、音漏れに関してはあまり期待できないように思います。ただ本体も軽く締め付けも強くないので長時間使用しても疲れにくいと感じました。
ドライバー
40mmのドライバーユニットを搭載しており高域から低域までバランスよく出力してくれます。ドライバーが故障してもメーカー有償修理やサウンドハウス等のネットショッピングで部品が入手可能で器用な方であればご自身で交換可能なようです。
構造
ドライバーの裏側はこのようになっており、構造としては密閉型です。裏側には吸音材が入っていました。また線材には市販のイヤホンやヘッドホンにはよく見られるエナメル銅線の撚線が使用されており、普段使いのヘッドホンとしては線材を変更するなどすると、どのような音になるかも興味深いです。
音質レビュー
高域寄りだなというのが初めの印象です。モニターヘッドホンとしてはこれがリファレンスとして使用されたり、フラットでバランスが良いとされているというのは驚きました。ただ繊細さ分離感は高く低域も十分に鳴っています。高域がもう少し抑えられれば聴き疲れなく普段の音楽鑑賞に使用できるのでは?と思いました。
あくまで個人的な試聴によるレビューですが、当ブログの他のイヤホンやヘッドホンレビューと比較して頂き、この機種の方が高域寄りだとか低域寄りだとか言っているんだなというくらいに参考にしていただければ幸いです。
コメントを残す